【WISM7・WISM7α】 ガス警報器を交換する際に、インターホンの設定...
ガス警報器を取り外すとインターホンで警報音が鳴りますので、 以下の手順で交換を行って下さい。 (手順)通話ボタンを開ける⇒ガスセットスイッチを下側(未設置)にする ⇒ガス警報器を取り外し、新しいガス警報器と交換する ⇒ガスセットスイッチを上側(設置)にする ⇒通話ボタンを戻す ※ガスセ... 詳細表示
【Pabbit:用語】 Pabbit Deskとはなんですか?
Pabbitの管理を行うためのWebサイトです。 主にPabbitをお申し込みいただいた物件オーナーや管理会社などの物件管理者が利用します。 詳細表示
再配達を削減することを目的としたオートロック解錠ソリューションです。 配送中の荷物(伝票番号)等をカギにして、オートロックを解錠します。 オートロック付の集合住宅でも、「玄関前置き配」を可能にするシステムです。 ※Pabbitについてはこちら 詳細表示
【DASH WISM】 ガス警報器を交換する際に、インターホンの設定変更は...
ガス警報器を取り外すとインターホンで警報音が鳴りますので、 以下の手順で交換を行って下さい。 (手順)通話/終話ボタンを開ける⇒ガスセットスイッチを下側(未設置)にする ⇒ガス警報器を取り外し、新しいガス警報器と交換する ⇒ガスセットスイッチを上側(設置)にする ⇒通話/終話ボタンを戻す ... 詳細表示
【Pabbit:管理・運用・用語】 Pabbitのワンタイムパスワードとは...
指定したメールアドレスへ一定期間のみ使用可能なパスワードを発行できる認証機能です。 Pabbitの管理を行うためのWebサイト「Pabbit Desk」から発行することができ、 発行後48時間以内、使用後は30分間のみ当該のパスワードを使いPabbitでオートロックを解錠できます。 (例)使用想定シーン... 詳細表示
【Pabbit:管理・運用】 Pabbitは申込後いつから使用可能になりますか?
Pabbitの設定の完了後、各宅配事業者へPabbit導入の登録や連絡を実施する流れとなります。 そのため、Pabbitの設定完了日(インターホンの工事完了日)から最長2カ月後に使用可能となります。 ※配送事業者ごと、物件ごとにかかる日数は多少変動いたします。 ※状況によっては置き配指定していただいても... 詳細表示
【dearis】 親機(室内機)で宅配ボックスへの着荷お知らせを確認したら...
標準設定では再通知(滞留通知)は「なし」です。 「あり」に設定すれば通知可能です。 通知間隔は1時間~12時間(1時間単位)で設定できます。 上記設定にはシステム制御装置の設定データを書き換える必要がございます。 管理会社様、納入業者様もしくは納入担当営業所にご相談ください。 また、データ書き換えは... 詳細表示
【dearis】 制御装置によるシステムリセットは部屋番号ログも消去されますか。
消去されません。 消去されるのは以下の内容です。 メモリーメッセージ、預かり物情報、管理室立ち寄り情報、着信履歴、画像メッセージの配信履歴、 警報履歴、宅配履歴、呼出通話解錠履歴、管理室親機の不在転送と休止モード、接続登録 【VMX-1X、VHX-4X工事説明書 P30】 詳細表示
【Pabbit:施工・設定】 Pabbit Entrance設定ツール(ス...
物件検索はあいまい検索が可能です。 半角・全角で区別されますのでご注意ください。 [物件検索の補足] (必須)項目は1文字でも入力していれば検索可能です。 (例)物件名:アイホンマンション 住所:愛知県名古屋市中区金山3丁目10-14で物件検索する場合 物件名:ア ... 詳細表示
ガス警報器やCO警報器の取替え(交換)時期(有効期限)は何年ですか。
有効期限は、お取り付け後5年です。 有効期限が過ぎると緑ランプがゆっくり点滅して知らせます。 保証期間また5年間の保証書が添付されております。 ※有効期限とは警報器の性能を保証できる期間です。 詳細表示
90件中 61 - 70 件を表示