住宅用火災警報器の交換の目安は10年です。 これは、総務省令などにより提示されています。 詳細表示
ガス漏れ警報器からは警報が鳴っているのに、インターホンからは警報が鳴りません。
ガス漏れ警報器が発報してから45秒後にインターホンが鳴動します。 なお、設定によりこの時間を変更できる製品もございます。 詳細表示
一般家庭に法律や規定はありませんが、ご自身の身の安全と財産を 災害から守るためにも 設置をお勧めいたします。 詳細表示
音量調整はできません。 音量の大きさは目覚まし時計と同じくらいで昼間や夜間でも聞こえるように 音量設定70dB(デシベル)/m以上と決められております。 発報時はドアや窓を開け換気をしてください。 詳細表示
2006年6月1日より消防法の改正により すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。 詳細は消防庁ホームページにて確認願います。こちら 詳細表示
機器納入時の弊社支店・営業所が窓口になりますので、そちらまでご相談ください。 ※弊社国内拠点一覧はこちら(国内支店・営業所の中から最寄りの営業所をご参照ください) ご不明の場合、施工業者様に確認いただきますようお願いします。 詳細表示
ホームページ上の「インターホンリニューアル お問合せ・ご依頼フォーム」に登...
弊社担当エリアの営業担当者から連絡が入ります。 詳細表示
横向きに取付けしないでください。 ※玄関子機は防雨構造になっており、中に入った水が底面の水抜き穴から抜ける構造になっております。 故障の原因にもなりますのでおやめください。 詳細表示
ガス漏れ警報器のヘッド(本体)交換・取替に資格は必要ですか。
資格は必要ございません。 ただし、マンションなどの共同住宅の場合 防災設備の一部として 防災システムに組込まれていることがございます。 その際、交換・取替え時に接続されているインターホンなどの機器から 警報が鳴る場合がございますので、管理会社様などにご相談の上で 交換・お取替えくださいます様お願いいたし... 詳細表示
インターホン、ドアホン、ナースコールシステムの清掃・消毒方法について教えて...
薄めた消毒液をやわらかい布に含ませ、強くこすらず、機器の表面を軽い力で拭いた後、 固く絞ったやわらかい布で水拭きし、消毒液を取り除いていただきますようお願いします。 詳細につきましては、弊社お客様相談センターへお問い合わせください。お問い合わせフォームはこちら 詳細表示
21件中 1 - 10 件を表示